コラム
2020年02月08日
浄土真宗の葬儀の特徴とは?
日本では古来より仏教が根付いており、葬儀の約9割が仏式で行われると言われていま......
2020年01月31日
葬儀でのお香典のマナーや金額の相場について
お香典とは、葬儀で死者の御霊前に供える金銭のことです。社会人であればお香典を......
2020年01月14日
葬儀における数珠の持ち方や使い方について
葬儀や通夜などに参列するとき、一般的に数珠を持参します。数珠の種類は大きく二......
2020年01月02日
餅つきの由来|正月に餅を食べる意味とは?
お正月と言えば鏡餅。お寺や神社で餅がお供えされるのはもちろん、各家庭でも大晦......
お知らせ
2020年01月01日
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。善宗寺の......
2019年12月29日
修正会のお餅
お正月のお餅つきをしました。お餅は3月の春のお彼岸・9月の秋のお彼岸、11月の報......
2019年12月23日
除夜の鐘|大晦日に108回の鐘を鳴らす意味とは?
寺院において、大晦日から元旦にかけてつく鐘のことを「除夜の鐘」といいます。日......
2019年12月18日
報恩講|親鸞聖人の祥月命日に勤める法要
浄土真宗のお寺で重要視されている法要で「報恩講(ほうおんこう)」というものが......
2019年12月07日
成道会|お釈迦様が悟りを開いた12月8日をお祝いする日
成道会(じょうどうえ)は、お釈迦様が悟りを開いたことを記念して行われる法会の......
2019年12月02日
真宗大谷派(東本願寺)のお焼香の作法
葬儀や通夜の際には、参列者が一人ずつお焼香をします。お焼香とは、抹香と呼ばれ......
2019年11月29日
東本願寺 報恩講に参拝しました
坂東曲(ばんどうぶし)親鸞聖人が越後(現在の新潟)へ流罪になる際に、荒波に揺れる......
2019年11月27日
ホームページを開設しました。
この度、善宗寺の公式ホームページを開設しました。法要など、新しい情報はこちら......